活性NK細胞療法の第一人者 内藤康弘先生(2008年の対談記事はこちら)の新刊『がん最先端医療 活性NK細胞療法』(2012年3月初版)についてお話を伺ってきました。
*こちらから!
杉浦さんは2年前、取材に協力頂きステージも拝見したことがあります。愛知県岡崎市が地元なので、関西まで出向くこともないのですが、堺まで行く気になった理由があります。
*つづきはこちらから!
この本の主題は、ガンの緩和ケア医療を必要に応じ早い段階から施すことによって患者さんの肉体的、精神的苦痛を和らげ、さらに「よりよく生きる」ための手段として積極的に取り入れることです。
*こちらから!
木元聖花さんは中国大連のご出身。漢方医学の環境に育ち、後に食品の醗酵技術の研究の道に進まれます。現在は兵庫県姫路市で漢方養生相談とともに、ガン患者さんの支援(NPO法人 WAHAHAの会を主宰)をされています。
こちらから!
「欽ちゃんの週刊欽曜日」「ザ・ベストテン」の2代目司会者などの出演でお馴染みの俳優 小西博之さん(コニタン」の末期腎臓ガン体験談。パワフルな講演会の模様を掲載しました。
乳ガンは手術後でも長期にわたって再発リスクのあるガンです。「ガンは私に、あなたは不自然な生き方をしていますよ、と教えてくれたのです」と語る平岡さん。徹底した再発予防と、ガン患者さん支援の取り組みを取材しました。
こちらから!
やっと子供を授かり、念願のマイホームを建て、幸せな家庭を築ける喜び。ああ、僕も幸せになれるんだ・・・という矢先、42歳で末期の中咽頭ガンと診断された春名伸司さん。10年前のことです。あまりの不遇に己を呪った春名さん。ガンに突き落とされたどん底で、春名さんが目覚めたこととは?
こちらから!
「リヴエイド」は、歌手のオリビア・ニュートンジョンさんとアメリカの乳房外科専門医 アーニー・ボダイ医学博士が共同で開発した乳房のシコリを見つけやすくするための自己検診パッドです。
*こちらから!
過去数年来、追跡取材してきたガンの遺伝子治療(ガンの辞典では「細胞蘇生特攻タンパク療法」「CDC6治療」という呼び名で記事掲載:以下当記事では『CDC6遺伝子治療』と表記)の講演会が2月末に東京(赤坂 ホテルニューオータニ)で開催されました。
講演会では当治療に携わる臨床医の先生、治療を受けた患者さんの代表者、開発者の方がお話をされました。今までわかりにくかったCDC6遺伝子治療のメカニズムをドクターが丁寧に解説してくださいましたので、この治療法に関連する部分を要約しました。
こちらから!
「がんから元気になった6人講演会」
3回に分けて、毎回お二人のガン体験者の方が、自らのガン克服体験を語ってくださいます。(10/24、11/23、12/5) 自分たちの体験談が、ガンで悩んでいる方々に役立てばと、立ちあがった6人です。
「がんから元気になった6人講演会」
3回に分けて、毎回お二人のガン体験者の方が、自らのガン克服体験を語ってくださいます。(10/24、11/23、12/5) 自分たちの体験談が、ガンで悩んでいる方々に役立てばと、立ちあがった6人です。
第二回目の記事はこちらから!
腎臓ガン手術から半年で肺に再発が見つかったものの、通院していた病院は3ヶ月後に再検査しましょう・・・。そんな生殺し状態には耐えられないと、ガンの免疫細胞治療を選択された35歳の女性が取材に協力してくださいました。
こちらから!
この度、名古屋で「がんから元気になった6人講演会」がスタートしました。3回に分けて、毎回お二人のガン体験者の方が、自らのガン克服体験を語ってくださいます。(10/24、11/23、12/5) 自分たちの体験談が、ガンで悩んでいる方々に役立てばと、立ちあがった6人です。
第一回目の記事はこちらから!
グランソール奈良は三重県境の奈良県宇陀市に所在します。四方を吉野、明日香村、室生寺、長谷寺など史跡名所に囲まれています。この長閑な山里に未来型医療システムを構築した医療施設が存在するとは思いもよりませんでした。
NKT細胞治療と患者さんに最適の医療システムを持つグランソール奈良の記事はこちらから!
西洋医学と伝統的な中国医学(漢方)を併用するガンの「中西医結合医療」について、日本、中国、台湾の医師が講演されました。
こちらから!
再発、余命宣告されても、ガンから元気になった6人。一人ひとりが自分なりの治し方で見事に復活!!その6人がチームを作り講演会にて体験を語ります。
(3回シリーズ 名古屋にて)
第一回(10/24)
加藤奈美子さん(横行結腸ガン・肝臓転移)
織田英嗣さん(食道ガン)
第二回(11/23)
金沢美子さん(腎臓ガン・膵臓転移)
山下弘子さん(ご主人余命1ヶ月からの復活)
第三回(12/4)
村田悦代さん(乳ガンを切らずに自然退縮)
伊藤勇さん(余命3ヶ月の前立腺ガン・肝臓転移・骨転移)
4月18日に東京 新木場で開催された、鶴見クリニック(鶴見隆史院長)の患者さん発表会(主催:蘇生会)。
そのなかで8名のガン体験者が自らの闘病を語ってくださいました。
*こちらから!
腹水濾過濃縮再静注法(CART)は、溜まった腹水を取り出し、濾過器で細菌やガン細胞等を除去した後、さらに濃縮器で除水を行い、アルブミンやグロブリン等を回収し、再び点滴で患者さんの体内に戻す治療法です。
こちらから!
肝臓ガンは発見されたときは進行していることが多く、治療の効果がでにくいガンとされています。肝臓ガンは痛みや腹水も伴うことが多く、患者さんご本人もご家族もつらいですね。
また肝臓は他の部位からガンが転移するケースも多いです。(転移性肝臓ガン) どの臓器も人体にとっては重要ではありますが、こと肝臓にいたっては「人体の化学工場」と呼ばれ、“代謝”の中心臓器です。人体の必要物質を合成し、有害物質を解毒するという役割が損なわれると、人体の生命活動を脅かすことになります。
ゆえに、肝臓にあるガンを治療することと並行して、肝臓の細胞の活性を落とさないことが、結局は治癒への道となります。ところが肝臓にガンがあるがため、肝臓の細胞を傷めつけるような治療ばかりを行うと、繰り返しボディーブローを喰らうように消耗していきます。肝臓の細胞がヘトヘトになってしまうと、快復力が低下してしまいます。
【肝臓ガンに関する資料】は、肝臓に対するガン療法だけでなく、肝臓本来の機能を保持するノウハウをカバーした内容になっています。
*こちらから!
フジテレビキャスター黒岩祐治氏は、昨年ご自身の父親のがん闘病と、漢方医療との出会いをつづった本、「末期ガンなのにステーキを食べ、苦しまずに逝った父」を講談社より出版されました。
◆本の紹介はこちら!
治療成績の悪い肝臓ガンの患者さんにとって、このような事例は心強いと思い、記事を再編集して掲載しました。
こちらから!
ガンで即死することはありません。ガン自体、検査で発見されるほどの大きさになるまで、10年~20年かかるといわれています。また直接ガンによって死に至るのは、呼吸を妨げるほど大きくなった肺ガンや脳が機能しなくなるほどの脳腫瘍など一部です。多くは衰弱による内臓不全(内臓機能が停止すること)、肺炎などの感染症(免疫低下による)です。
では、なぜガンが患者さんの身体を衰弱させていくのでしょうか?
*こちらから!
山口加代子さんと安東廣子さんは、関西で活動する「ガン患者の会ASUKA」の代表と副代表です。
こんな明るい患者会はない!といわれるASUKAを切り盛りするお二人にお話を伺ってきました。
◆こちらから!
腸内環境改善に微生物がつくった物質を利用する「バイオジェニックス」という
方法があります。「LBSカルチャー」はバイオジェニックスの中でも、
最高ランクの製品です。それは、自然界の生物システムを利用しているからです。
*こちらから!
*開発者との対談はこちら!
一部の抗ガン作用を有する漢方薬が本場中国のみならず、アジア各国、欧米でも注目されています。このような抗ガン漢方は、現代医学的な臨床試験でその有効性をみる世界的な動向があります。
その一例をご紹介します!
こちらから!
ガンになったのは仕方ないとして、ガン療法の間違った使い方で“もったいない人生”にしてしまうのは忍びない!
ガン克服の手段・道具は分類して整理しておきましょう。私は取材を通じて、《応急処置》と《体内環境改善(ガンが住みにくい体づくり)》に分け方がいいのではないかと気づきました。 それをレポートにまとめました!
こちらから!
適度な運動は新陳代謝を良くし免疫を活性させる・・・というのは、
理屈抜きでもなんとなく感じられます。
気持ちいいくらいの運動は心も体もリフレッシュ!
ヨガや気功もいいですね。
こちらから!
新たに《ガン体験者との対談》というコンテンツを設けました。
「ガンを切らずに10年延命」の著者 関根進さんの食道ガン体験。
「神様に助けられた 極楽とんぼ!」の著者 汐崎清さんの大腸がん体験。
いのちの田圃の会 全国患者会初代会長に就任された 織田英嗣さんの食道ガン体験。
この対談を読んで勇気と希望をもらってください!
◆こちらから!
活性酸素はガンに大きな影響を及ぼします。
人体のサビ(酸化)を防ぐことで、ガン体質を改善しようという
丹羽耕三医学博士が開発したSOD様食品の記事です。
◆こちらから!
「週刊ポスト」元編集長でジャーナリストの関根進さんは、食道ガンに罹りました。手術を拒否して抗ガン剤と放射線、漢方薬、健康食品で6cmあったガンを克服し10年が経過しました。
「闘病生活で大切なのは、運と縁をつかむこと」という関根さん。
情報収集して自分なりのガン対策を手繰り寄せた関根さんの、ガンへの立ち向かい方は、大いに参考になります。
こちらから!
「医・食・住」・・・ライフスタイルの変換でガン細胞が育ちにくい体にする!
東洋医学の智恵を活かした体質改善!
王瑞雲先生との対談はこちら!
最近、ガン闘病には「免疫」というキーワードが溢れています。
そこで、「免疫」を役立てるために整理してみましょう!
こちらから!!
かの漢方の本家 中国でもガン対策は待ったなし!という状況です。
なにせ、年間500万人ものガン患者が新たに発生しています。
西洋医学、伝統的な漢方などの東洋医学に加え、免疫療法にも
関心が高まっています!
活性NK細胞療法の第一人者 内藤康弘院長がこの度、中国
中山大学に招聘され、活性NK細胞療法の共同研究に協力する
ことになりました。
詳しい記事はこちらから!
乳ガンは手術日によって、その後の経過・・・再発率、生存率・・・に差がでるという
イギリスの研究結果、ご存知でした?
女性ホルモンと免疫が関係するそうな・・・
詳しくはこちらから!