ガンの辞典|ガン克服のための役立つ情報を現場取材をもとに掲載しています。
ガンについて知りたい方、自分には何ができるのか?大切な人のために何をしてあげられるのか?見つけてください。
相談専用ダイヤル【052-764-4710】受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
ホームへ
情報を集める
相談する
登録する
資料請求する
テキストを購入する
編集長について
HOME
>
情報を集める
>
再発・転移・進行・末期のガン対策
>
ガン体験者との対談
> 栗田英司さん 悪性腹膜中皮腫 33歳で発症 18年経過
ガン体験者との対談
栗田英司さん 悪性腹膜中皮腫 33歳で発症 18年経過
どんな状況でも、自分の流儀で生きることはできる!!
2017年10月 名古屋での勉強会終了後に取材
栗田英司さんは、1999年に悪性腹膜中皮腫と診断されました。悪性腹膜中皮腫は希少がんで、平均余命の中央値は16ヶ月です。栗田さんは、18年長期生存をされています。現在は、「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」関東支部中皮腫相談担当として活動され、中皮腫に関する情報のポータルサイトの立ち上げ、体験記の制作などに精力を注がれています。
千葉からいずみの会勉強会に参加してくださった栗田英司さん(左)と編集長
◆霊的な死と中皮腫◆
小澤
2ヶ月連続で千葉から勉強会(名古屋)にお越し頂き、ありがとうございました。
栗田さん
こちらこそ、とても勉強になりました。
小澤
医学的には、非常に厳しい予後とされている悪性腹膜中皮腫。18年経過されているとお聞きしました。
栗田さん
勤めていた会社の検診で初めて腹部に影が映ったのが、1998年の7月でした。
小澤
とくにそれまでに自覚症状はなかったのですか?
栗田さん
何もなかったです。ちなみに自覚症状に関しては、今までも、今も、何もありません。
小澤
ええ!? そうなのですか!?
栗田さん
体調が悪いこともなかったので、追加の検査もせず、そのままにしていました。翌年の検診で、また同じように影があったので、詳しく調べることにしました。居住地近くの都立病院で画像検査を受けたところ、ゴルフボールほどの腫瘍が見つかりました。おそらくガンであろう、という見立てでした。その後、実家のある静岡市で姉が看護師をしている病院に転院しました。
小澤
当時、栗田さんは33歳ですよね。ガンであろうといきなり告げられて、どんな心境でしたか?
栗田さん
ひどく落ち込むことはなかったですが、その時は、まだ腫瘍が何者か判明していない不安はありました。その年の12月25日に摘出した腫瘍を調べて、悪性腹膜中皮腫と判り、余命1年を宣告されました。
小澤
腫瘍を取り出して、初めて確定診断が出たのですね。それも、余命まで・・・。病名と、あと1年という余命を聞いて、どんなことを思われましたか?
栗田さん
絶望はしませんでした。それと、実はガンの場合に備えて心づもりをしていたのです。
小澤
中皮腫がどんな病気か、お調べになったのですよね? アスベストが原因とされる、医学的にはとても厳しい予後のガンです。それでも絶望感が少しもなかったのですか?
栗田さん
その訳は、話を遡らせなければなりません。私は19歳から24歳まで、クリスチャンとして活動をしていました。
小澤
布教活動ですか?
栗田さん
そうです。その間、所属していた宗教団体のメンバーに鬱病を患っている人が何人もいて、立場上、私が面倒を見る役目にありました。面倒を見ていたら、その人たちに自分の心が同調してしまったのか、私も鬱状態になってしまいました。それで、人間関係も上手くいかなくなった。
小澤
栗田さんご自身も鬱になってしまった!?
栗田さん
鬱になったことは、「自分はこの環境に居てはいけない」というメッセージだと解釈しました。しかし、信仰心が薄らいだわけではありません。信仰心はあるのに、布教活動から身を引くことは、すなわち「霊的な死(信仰を捨てる)」を意味します。
小澤
霊的な死?
栗田さん
霊的な死を受け入れざるを得ないまでに追い込まれた葛藤、そして最終的に霊的な死を選択・・・この時の深い絶望感、虚無感の時間は長かったですね。
小澤
いわば、栗田さんは、一度死ぬ体験をしたということですか!?
栗田さん
絶望を乗り越えて社会復帰するまで、3年ほどかかりました。ですから、その社会復帰から3年後に受けた中皮腫と余命宣告には、あまり絶望を感じませんでした。
小澤
すでに、栗田さんにとってリアルな死の体験を済ませていた。
栗田さん
「中皮腫なってしまったものはしょうがない」という受け止め方をしたのですが、その背景には霊的な死を経験したことによる死生観が、自分の中に構築されていたからだと思います。ですから、病状を知った時には、次のステップを計画しました。
小澤
次のステップ・・・?
栗田さん
“学生”をやることにしました。
小澤
何かを学び直したかったのですか?
栗田さん
遊び直す、も入ります。(笑) というのは、高校を卒業して直ぐにクリスチャンとして活動を始めたので、遊ぶ機会がなかったのです。ちょうど世間はバブルで浮かれていた頃ですよ。(笑) それで、東京の職業訓練校に入学しました。
小澤
ああ、そうか! 青春のやり直しですね。それだったら、やっぱり学生ですよね。(笑)
栗田さん
余命1年だから、学生やってる間に死ぬ予定でした。
小澤
絶望するのではなく、思い残すことなく死ねるようにという気持ちで、今やりたい事、できる事に取り組まれたのですね!?
栗田さん
ところが予定通り死ななかったので、1年間の訓練校を無事卒業しました。その間、同窓会や同級会で自分の病気や余命をカミングアウトしました。
小澤
同窓会というよりは、お別れ会ですね。着々と準備を進め、青春真っ只中で人生の終わりを迎えるプランだったけど・・・人生、何が起きるかわかりませんね。
栗田さん
おかげで、働かざるを得なくなりました。生活しなければなりませんから、仕事に就きました。(笑)
◆闘う!切り取る!◆
小澤
中皮腫の予後はどうだったのですか?
栗田さん
終わりを迎える準備をする一方で、病と闘う気構えも合わせ持っていました。
小澤
心の中は、一色ではなかった!?
栗田さん
それで、ガン患者学研究所という団体に連絡を取りました。当時はこじんまりとした団体で、その分、集会も親密でした。ある時、私が「中皮腫は治らない。長く生きた人はほとんどいないガンです」と話したら、代表の方が「(長期生存の)前例がないなら、栗田さんが一番目になればいいじゃないですか!」と言われたのです。
小澤
栗田さんが、「フロントランナーになれば!」と。
栗田さん
その一言が大きな勇気と励みになりました。「そうか、私が一番目の前例になればいいんだ!」 当時、その団体ではグリアーの研究(*)を取り上げて「ガンと闘う!」というのを推奨していましたから、私も闘うことにしました。(笑)
(*)グリアーの研究(イギリスの心理療法家)
手術後3ヶ月たった乳がん患者たちと面接をして、それぞれの病気への向き合い方を調査したところ、4つのグループに分類できた。
(1)「がんに負けないで必ず勝つ!」と、闘争心にあふれたグループ
(2)がんを真摯に受け止めて、粛々と治療に励むグループ
(3)「もう駄目なんだ」とあきらめて絶望的になっているグループ
(4)自分ががんであることを忘れたかのように過ごすグループ
当初の解析によると、(1)の闘争心にあふれたグループが最も予後が良いと報告されたが、その後12年間の追跡調査で判明したのは、(3)の絶望的になっているグループは明らかに予後が悪いものの、他の3グループの予後には差が無かった。絶望さえしなければ、自分なりの向き合い方で予後に差は出ないことを示唆している。
小澤
そういう出会いを経て、栗田さんはどうされたのですか?
栗田さん
食事に気をつけるようにしました。ガンでは死なない!と前向きに生きることを心がけました。もともと登山が好きでしたが、積極的に行くようにしました。ガンになってから、山岳会にも所属しました。
2回目の手術後、富士山登山
3回目術後2ヶ月、八ヶ岳にて
小澤
登山にも!?
栗田さん
それでも、中皮腫の再発は繰り返しました。2004年4月に2回目、2007年12月に3回目となる腹膜再発腫瘍摘出手術を受けました。2014年には、腹膜の再発腫瘍と肝臓の左葉外側区転移を摘出しました。
小澤
これまでに4回、手術をされた。
栗田さん
私は、手術には抵抗がありませんでした。悪い腫瘍は取ってしまえばいいという考えです。腫瘍ができたなら、可能な限り取り続ける一生と覚悟していました。
◆自分の流儀◆
小澤
しかし、今回はちがった!?
栗田さん
4回目の手術(2014年12月)から1年4ヶ月後(2016年4月)、腹膜播種の増大と肝臓、肺への転移が確認されました。今度ばかりは、手術ができないので、抗ガン剤治療をしましょう、ということになりました。
小澤
今回は手術不能・・・。
栗田さん
いろいろ調べました。抗ガン剤治療をしている人が2人いました。それから、山口県の中皮腫治療に詳しいドクター、患者と家族の会の顧問役をしてくれているドクター、いずれも会いに行きました。
小澤
治療を施す側、治療を受けた側、双方の意見を訊きに行った。
栗田さん
お会いしたいずれの方も同じ見解で、「抗ガン剤治療をやってみる価値はある。やってダメだったら中止すればいい」というものでした。それで、私も9割方、やる方向に傾いていました。
小澤
少ないかもしれないが、効く可能性はゼロではない。
栗田さん
ほぼ治療を受けようと決めかけたとき、定期購読していた雑誌の最新号のある記事が目に留まりました。「落着きの在処(ありか)」というタイトルの記事で、これを読んですごく腑に落ちのです。
「誰が将来を見通せましょうか。誰が、将来、間違いのない道などというものを選びとれましょうか。将来のことを考えたら、誰も自信が持てないのが当然であります。私たちは何か行動を起こす場合、「将来」「幸福」ということにあまりにもこだわりすぎているようです。(中略)それなら、ここに、もう一つの別な生き方があったのだということを思い起こしてみてはどうか。というのは、将来、幸福になるかどうかわからない。また「よりよき生活」が訪れるかわからないが、自分はこうしたいし、こういう流儀で生きてきたのだからこの道を採る。そういう生き方があるはずです。いわば自分の生活や行動に筋道を立てようとして、そのために過ちを侵しても、「不幸」になってもそれはやむをえぬということです。そういう生き方は、私たちの親の世代までには、どんな平凡人のうちにも、わずかながら残っておりました。この自分の流儀と自分の欲望とが人々に自信を与えていたのです」
今日、小澤さんがセミナーで話された、3つの物差しの3番目「いのちの物差し」に相当する“私の軸”です。経験者の「やるだけの価値はある」という意見に99%は賛同できた。しかし、わずか1%ながらモヤモヤした気持ちが残っていました。
小澤
記事を読まれて、思い出したのですね。中皮腫がどうなるかの物差しではなく、自分の流儀の物差しを当ててみようと。
栗田さん
検査では、ガンは広がっている。しかし、自分は自覚症状もなく元気で日常を送れている。そういう現状を捨てる理由があるのか? 抗ガン剤治療のプロトコールは4ヶ月、体の回復に3ヶ月、つごう7ヶ月を抗ガン剤治療のために費やさなければならない。一方、その治療による延命効果は平均3ヶ月です。
小澤
やってみないとわかりませんが、治療および回復に要する7ヶ月、延命の3ヶ月のQOL(生活の質)の保証はない・・・。
栗田さん
この元気な状態を7ヶ月間犠牲にして、3ヶ月の延命・・・私は、あり得ないと考えました。とにかく、元気な状態を続けることを大切にしよう! そう考えました。
小澤
生き様で決めることにした。
栗田さん
抗ガン剤治療は断りました。
◆「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」◆
小澤
栗田さんは現在、「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」関東支部中皮腫相談担当として活動されていますよね?
栗田さん
2004年の2月に設立されました。私が入会したのは、発足後まもなくです。アリムタの早期承認、石綿健康被害救済法成立の働きかけなどの活動をしました。同法は2006年3月に、施行されました。アスベストが社会問題化し、クボタショック(*)などが騒がれた頃でもあります。
(*)クボタショック:2005年6月、大手機械メーカー「クボタ」旧神崎工場(兵庫県尼崎市)周辺で、アスベスト(石綿)による深刻な健康被害が明らかになった。工場従業員および周辺住民に中皮腫患者が多数発生した。
小澤
精力的に活動に関わられたのですね。
栗田さん
ところが、それ以降10年くらい、患者会に参加しませんでした。
小澤
どうしてですか?
栗田さん
患者団体として省庁に交渉に行くのですが、「中皮腫患者は、すぐ死んでしまうから・・・」というのを前提に交渉する場合、私の存在は場違いなわけですよ。(笑) 私の立場から、お役人に物申せない。(笑)
小澤
あー、ヘンな意味で肩身が狭いわけですね!?
栗田さん
患者会の集まりに行っても、患者がいないのです。
小澤
患者会なのに?
栗田さん
集まりの参加者は、遺族ばかりなのです。患者は発症から1~2年で亡くなってしまう。だから、患者会に出てくるのは遺族の方々ばかりなのです。会の冒頭に順番に挨拶すると、皆さん、ご家族が亡くなって云々・・・というところに、私が「8年経ちました」なんて話すと、一人だけ浮いた感じで参加しにくくなってしまいました。
小澤
う~ん、居心地は良くないでしょうね。しかし今はまた、活動を再開していらっしゃる。
栗田さん
2015年の10月に、私と同じ腹膜中皮腫の患者さんが患者会に参加されるから来てくれないか、と要請されました。すると、その患者さんというのは、30歳の女性で、生後5ヶ月の赤ちゃんを抱いていました。それまで私が出会った中皮腫の患者さんは、年配の方が多かった。私はいつも最年少患者でした。その時点で、私は15年生存していましたが、周囲からは特段の反応・・・例えば、「15年ですか!すごいですね!」・・・はなかった。ところが、その女性は私を“希望の星”だと言ったのです。
小澤
その女性は、中皮腫と診断されてから、一点の光も見えない暗闇に囲まれた心境だったのでしょうね。そこに、15年生存している栗田さんが光を照らしてくれた。
栗田さん
この時はじめて、「長く生きていることに意味がある!」と気づきました。それまでは、「(私という存在は)表に出てはマズイ」という状況だった。15年目にして、中皮腫である自分の存在の価値を知ったのです。この出来事をきっかけに、また患者会に顔を出すようになりました。
◆「余命1年ロス」とアスベスト問題の体系化◆
小澤
栗田さんの中皮腫に話を戻します。昨年、腹膜播種の増大と肝臓、肺への転移が確認され、抗ガン剤治療を断られました。その後はどうされたのですか?
栗田さん
治療しないと決めたので、何をしようかと考え、バケットリスト(死ぬまでにしたい事)を書いたり、プロジェクトを考案しました。
小澤
プロジェクト?
栗田さん
病院の治療をしない代わりに、自分で考案した治るためのプロジェクトです。「プロジェクトST」と命名し、生薬、食事、生活習慣、スポーツ、思想などで自然治癒力を高めるのが目的です。
小澤
元気な状態を保ち続けるのが第一義にあり、その延長線上にガンの治癒につながればというプロジェクトですね。
栗田さん
その通りです。
小澤
プロジェクトの成果はどうでしたか?
栗田さん
転移巣は少し増えました。体調はすこぶる元気です。ということで、私としてはこのプロジェクトは「評価する」に相当します。ただ問題が・・・。
小澤
問題?
栗田さん
「余命1年ロス」になってしまったのです。転移の時点での余命は1年。それに対して始めたプロジェクトですが、1年を超えプロジェクトも終了。そのために、エネルギーを注ぐものを失ってしまいました。(笑)
小澤
「余命1年ロス」・・・それって「ロス」なのですか!? その発想、はじめて耳にしました。
栗田さん
まずブログを始めました。いっさい情報発信していなかったので、どうしているのか問い合わせもあり、いわば“安否確認”も兼ねてのブログです。
それと同時に、死を覚悟したのにまだ死んでいない自分に目を向けました。そして、「死を覚悟して死んでいった人たちの気持ち」「死を覚悟したのに死ねなかった人たちの気持ち」を知りたくなりました。そこで計画したのが、「特攻隊ツアー」です。
小澤
太平洋戦争における「特攻」ですか?
栗田さん
靖国神社、戦艦大和ミュージアム、人間魚雷の回天記念館、知覧特攻平和会館、番外編として天草四郎ミュージアムを今年(2017年)の6月に巡ってきました。
広島県呉市の戦艦大和ミュージアム
山口県周南市の回天記念館
小澤
ツアーで得たものは?
栗田さん
そこには、記録や資料が保存、整理してあり、案内役の語りがある。多くの死が積み重ねられた出来事について、後世に生きる私たちが体系的に知ることができる。ところが、アスベストの問題について知りたいと思ったときに、どこに行けばいいのだろう?
ネットで調べれば断片的に情報は入手できます・・・あそこで訴訟があった、ここで裁判が行われた・・・でも、体系化されてはいない。中皮腫になった人が、自分が罹った病気についてわからない、どこで相談できるかわからない。労災や救済法の申請についても知らない。
中皮腫患者数は2030年にピークを迎え、年間5000人になると予想されています。さらに、アスベストが原因とされる肺癌(アスベスト肺癌)は、その2~5倍の患者数とも言われています。
小澤
なのに、総合的に情報を得る術がない。
栗田さん
そのような経緯で、この9月から患者会の支援を受け、同病者と連携し、中皮腫ポータルサイトの立ち上げ、インタヴュー調査、長期生存者の闘病記・体験談集の作成などを進めています。また、中皮腫サポートキャラバン隊を結成し、各地の患者会と交流をしています。
小澤
栗田さんの活動は、ぜひガンの辞典でもご紹介したいと思います。今日は、千葉からセミナーご参加、そして取材協力、本当にありがとうございました。
名古屋の患者会のお仲間も同席しての取材となりました。お二方、ありがとうございました。
◆栗田英司さんのブログ「中皮腫患者の生き残り大作戦」はこちら!
【編集長感想】
医学的には、相当厳しい種類のガンと認識されている中皮腫。アスベストという有毒物質が原因なだけに、病気との向き合い方は“絶望的”になりかねないと察します。しかし、栗田さんは治ることに希望を持てなかったかもしれませんが、生きることに絶望はしていません。
「霊的な死」「生きているだけで価値がある」「余命1年ロス」「特攻隊ツアー」・・・たとえ無力感を突きつけられるような運命だとしても、自分の流儀で人生を進めることはできる。それを、栗田さんから教えてもらいました。
◆ガン克服に役立つ『無料レポート』はこちらから!
◆ガン克服の資料請求(無料)はこちらから!
◆各種ご相談はこちらから!
◆ガン克服に役立つテキストはこちらから!
10年生存
2年生存率5%
2度の原発性肝細胞がん
2度の原発乳ガン
3度の手術
9割の医者は、がんを誤解している
「がん」に奇跡を起こす本
「僕は、死なない。」
「原因」と「結果」の法則
「末期ガンなのにステーキを食べ、苦しまずに逝った父」
「本当の自分に出会えば、病気は消えていく」
あなたのがんを消すのはあなたです
あなたは「意識」で癒される
ある膀胱ガン体験談の感想
ある臨床心理学者の自己治癒的がん体験記
いずみの会
いずみの会事務局長
おしなさん
お釈迦様へのてがみ
がん その自然治癒の軌跡
がんが自然に治る生き方
がんが消えていく生き方
がんとの距離を自分で調節する
がんと生きる わたし流
がんと共に生きる
がんになったら治る人に変わろう
がんに克つ 医師ではなく患者が主役のがん治療
がんのSAT療法
がんの手術をする前に
がんを克服できる脳
がん生と死の謎にのぞむ
がん患者会
がん活力
こじまもとこ
みすず書房
めぐみの会
アホは神の望み
イーハトーヴクリニック
ガン 希望の書
ガンが消えた~ある自然治癒の記録
ガンと性格
ガンをきらずに10年延命
ガンをつくる心治す心
ガン生還者の会 希望
ガン克服
ガン対策
ガン患者
ガン患者の会ASUKA
ガン治療
ガン体験者
サイモントン療法
サンマーク出版
ザ・リヴィング・マトリックス
シャムレッフェル・レックス
ジェームズ・アレン
スキルス
スキルス胃ガン体験者
スキルス性胃ガン
ステージ3b
セカンドオピニオン
バーニー・シーゲル
パウル・シュミットのドイツ波動健康法
プロバイオティクス
ラフターヨガ
リズ・ブラボー
ヴィクトール・E・フランクル
炎症性乳ガン ステージ3
熊野安芸子さん
片桐基博さん
玉本珠代
生きる姿勢
生命のバカ力
甲状腺ガン
病気にならない生き方
病気の根を抜く医療
病気克服
発表
百歳
直腸がん
直腸ガン
直腸ガン・甲状腺ガン
直腸ガン・遠隔リンパ節転移
直野武志さん
石川利広
神谷喜和子さん
祢冝田(ねぎた)満代さん
福浦さゆり
立花隆
竹本裕子
筑波大学名誉教授
細胞が自分を食べる オートファジーの謎
終末のフール
結節性硬化型ホジキンリンパ腫
絶望を希望に変える癌治療
織田英嗣
e-クリニック
進行性乳がん
進行性乳がんステージ4
遺伝子スイッチオンの奇跡
遺伝子スイッチ・オンの奇跡
肝臓転移
肺ガン
肺ガン・脳転移(3度再発)
肺ガン再発
肺ガン体験発表
肺腺ガン(多重ガン)
肺原発・全身転移末期ガン
胃ガン
胃ガン ステージ2B(発症時24歳)
胃ガン・前立腺ガン
胃ガンⅡ期
胃ガン再発
胃ガン体験
胆のうガン(手術不能)
胸部軟部肉腫
胸腺ガン体験
能瀬英介
脳腫瘍
脳波研究
腎臓ガン
腸管免疫
腸内菌
膀胱ガン
膵臓ガン
野島ますみ
金つなぎの会
自然なガン
自然排出
自然治癒
自己治癒力を高める医療
舌ガン体験談
鈴木明美さん
船戸崇史
若い世代のガン
苫米地英人
萩原優
萬憲彰
長寿者
関根進
藤江法子さん
青木さやか
須田志保美さん
食道ガン
食道ガン・肺転移(発症時63歳)
西垣内康行さん
骨肉腫
骨軟部腫瘍
論より証拠のガン克服術
高見加代子さん
高山正樹
高橋みよ子
高橋典子さん
髙橋順子
講演会
谷口実知子さん
豊秀之さん
鶴見隆史
身体はなんでも知っている
黒岩祐治
近藤洋子さん
GO WILD 野生の体を取り戻せ!
Kaoruさん 2度の乳がん 2度目は肺・骨転移
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
NHKスペシャル「あなたもなれる“健康長寿”徹底解明 100歳の世界」(2016/10/29放映)
NHK特集
NKT免疫細胞治療
NPO法人 がんを学ぶ青葉の会
NPO法人「いずみの会」
NPO法人いずみの会
NPO法人がんを学ぶ青葉の会
NPO法人ガンの患者学研究所
健康ひろば ひまわりの会
健康遺伝子が目覚める がんのSAT療法
僕は死なない
入山和正
内藤康弘
再発
再発・転移・進行・末期
刀根健
前祝いの法則
前立腺ガン体験
前世療法の軌跡 外科医が垣間見た魂の存在
加藤美奈子
加藤一郎さん
北海道でがんとともに生きる
北海道岩見沢
医師が知らない余命を延ばすがん養生生活
千田伸子さん
卵巣ガン
卵巣ガン体験談
原田祐子
原発不明ガン
口腔底がん
向井楠宏
命はそんなにやわじゃない
土橋重隆
坂下千瑞子さん(東京医科歯科大学 血液内科医)
坪山準
堀田医院
堀田忠弘
堀口裕
塚本ふゆみ
塩本邦夫さん
多発性骨転移
多重がん
多重がん(悪性リンパ腫再々発、甲状腺がん)
多重ガン(トリプルネガティブ乳ガン・原発不明の肺腫瘍)
多重ガン(前立腺ガン・脊椎転移、胃ガン)
多重ガン(乳ガン
夜と霧
大腸ガン
大腸ガン・肝転移)
大腸ガン肝臓転移
大腸ガン(ステージ3)
大津秀一
大上恵子さん
天外伺朗
奇跡のリンゴ
奇跡的治癒
奇跡的治癒とはなにか
妊娠中に発症
妊娠中期の子宮頸ガン(術後の組織検査でガンは消えていた)
子宮頸ガン
子宮頸ガン2期
子宮頸ガン 肺・肝臓・腸骨転移
子宮頸部すりガラス細胞がん
子宮内膜間質肉腫
子宮平滑筋肉腫
子宮体ガン
子宮体ガン再発から10年
安東廣子さん
宗像恒次
宮川信清さん
寺山心一翁
小腸ガン
小西博之
小西康弘
小坂部優
小松真紀
尿膜管ガン
山田智子さん
山口考子(なすこ)さん
山口加代子さん
山上りるも
山中寛
岡本裕
岩手県北上市
島袋隆
川畑伸子
川竹文夫
工藤房美
工藤房美さん
希望のがん治療
帯津良一
平出若葉
平岡尚子
幸せはガンがくれた
広野光子
彦田かな子さん
志賀一雅博士
急性骨髄性白血病
恐怖
患者会 憩いの森
悪性リンパ腫
悪性腹膜中皮腫
悪性黒色腫
愛着障害
斉藤康夫
斎藤康夫
新谷弘美
春名伸司
最期の晩餐~がん治癒へのターニングポイント
木村秋則
末期ガン科学者の生還
末期腎臓ガン
本田健
杉浦貴之
村田悦代
村山民愛(むらやま みね)
村上和雄
東 将則
松野三枝子さん
松尾倶子
松川敦子
松本昌子さん
松村恭枝さん
林育生
栗田英司さん
梁瀬由佑子さん
梯谷幸司
森本美弥さん
森津純子
横内正典
櫻井英代さん
死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33
母
永友宇多子
汐崎清
池田香代子
治療参加
泉建治
泰山理沙さん
涌井郁子さん
一瞬で人生を変えるお金の秘密 happy money
三好亜紀さん
上咽頭ガン
上川美智子
上杉理絵
下瀬川典子
不自然なガン
不安
渡邉勇四郎
渡辺由美子さん
両側性
中細胞性濾泡性リンパ腫
中咽頭ガン4期
中山幸蔵さん
中山武
中嶋陽子さん
中本篤宏さん
中本成美さん
丹羽和一
乳がん
乳がん卵巣がん
乳ガン
乳ガン・リウマチ
乳ガン・リンパ転移
乳ガン・肝臓転移(ステージ4)
乳ガン体験
乳ガン体験談
井村敬子さん
井上敏夫さん
人類の目覚めへのガイドブック
今村美代子さん
伊藤勇
伊藤奈津子さん
伊坂幸太郎
佐々木啓子さん
佐藤之俊
体験
体験談
余命3ヶ月
前の記事へ
一覧へ
次の記事へ
奇跡的に克服した人たちの研究
セカンドオピニオン
ガンに克つ10ヶ条
ガン体験者との対談
おすすめの本
ガンのことを知ろう
一般的なガン治療
困った時の様々なガン療法
ガンのつらい症状対策
再発・転移・進行・末期のガン対策
ガン患者さんのご家族や親しい方へ
親身に相談にのってくれる医師・薬局・治療院
無料レポート